CTやレントゲンの被爆について掲載させていただきます。
どうぞご参考に😊
「がんメディカルサービス」から転載させていただきます。
○がん検診は有効か?
がん検診が有効であるかどうかは20世紀後半から盛んに議論されています。
早期発見ががんにとって一番良いと、テレビや雑誌で有名人や芸能人がさかんにがん検診を薦めています。
そういったメディアで行われる啓蒙活動によって、がん検診は自分も受けるべきだと思っている方も多いでしょう。
「がんは早期に発見して早い段階で治療をした方が良い」というのは、決して間違っている訳ではありません。
しかし実は「がん検診を受けることそのものが害になっている可能性がある」ということはご存知でしょうか?
○肺がん検診か肺がん検診招く
「チェコデータ」と呼ばれる興味深いデータがあります。
「定期的に検査を受けていた人の方が、受けなかった人たちよりも死亡者の数が増えた」というものです。
そのデータは、6345人を年2回の胸部レントゲン検査を受けたグループと一切検査を受けなかったグループの2つに分けて行なった結果得られたものです。
その6345人には健康状態を確認するために、さらに3年間全員に年1回の胸部レントゲン検査を受けています。
その結果、6年後には肺がん検査を受けたグループの方が検査を受けなかったグループに比べて、肺がんになった確率は1.27倍多かったという驚くべき結果が出ています。
その理由として、胸部レントゲンによる医療被曝が指摘されています。
○レントゲンによるエックス線の医療被曝について
では、レントゲンの医療被曝とはどの程度のものかという話ですが、ある調査によると1枚のレントゲンは、取るのに被曝する線量は0.1mシーベルトとのことです。
福島原発が起こる前までの国が定めていた年間被爆限度が1mシーベルトだったので、それから考えると年間10回くらいまでのレントゲンは大丈夫な気はしますが、その年間被曝限度は365日で受けても良いとされるエックス線量なので、「チェコ・データ」の結果を見ると一度にエックス線を大量に受けると影響が出るということなのかも知れません。
いずれにしても、盲目的にがん検診を受けた方が必ず良いとは言いづらい内容です。
○CTの害
では、同じようにがん検診でよく使われるCTの進化は著しいものがあり、当然撮影枚数が多ければ多いほど、がんを発見する精度は上がります。
マルチスライスCTは1回の走査で複数の断層画像がとれるという優れものです。
そのCTで心臓の断面を1枚とるとどれくらい被爆するのかというと、驚くことに12~42mシーベルトと言われています。
頭部のCTは断面数によって違いますが、1.9mシーベルトから106mシーベルトと言われています。
この被爆量を表面で計測したのか、深部で計測したのかによっても見方は、色々変わってくると思いますが、、少々誤差があったとしても恐ろしい数字です。
福島原発後に引き上げられた限界被爆量の年間20mシーベルトも1回のCTで軽く越えてくる可能性があるということです。
最近人間ドッグで全身CTが行われることがありますが、検診でがんを探しに行っているのかがんを作りに行っているのかわからなくなる被爆量です。
これを裏付けるかのように、2004年にイギリスの「ランセット」という医学雑誌に「日本ではがん患者様全体の4.4%が、CTやエックス線の影響でがんになっている」という趣旨の論文が掲載されました。
その論文によるとこれは世界最悪の数字とのことです。
CTの影響でがんが12%も増えるという外国のデータも存在しています。
○マンモグラフィーを使った乳がん検査の危険性
乳がん検診に使う「マンモグラフィー」も、乳がん死亡率を減らす切り札であるかのように宣伝されてきています。
この「マンモグラフィー」も近年この有効性に疑問符がつく臨床試験の結果が相次いでいます。
2014年にカナダで9万人を20年以上追跡するという大規模な研究によると、乳がん検診を受診した人達と受診しなかった人達とで死亡率に差がなかったという結果になっています。
2015年の米国ハーバード大学が行なった約5万人を10年間追跡するという大規模な研究でも、「検診受診率が10%増えると乳がんと診断された人の数は16%増えたが、乳がん死亡率は減少していない」という結果になっています。
それだけではなく、過剰検診も問題となって来ています。
つまり、検診によって一定の割合で過剰検診をうけてしまい、無駄な治療を受ける人が出てきてしまうという害が問題となっているということです。
アメリカではその割合は、3分の1と推計されているので、日本でも同様の値があってもおかしくないと思っています。
これらの欧米の統計をまとめると、乳がんの場合、50歳以上の女性1000人が約10年に渡りマンモグラフィー検診を受ければ、5人の乳がん死亡数を4人に減らすことが出来るが、あらゆる死亡数で見るとその数は、21人で増えもしないし、減りもしない。
さらに検診を受けると1人の乳がん死亡を妨げる代わりに、約100人が偽陽性で再検査や針生検を受け、5人が不必要な手術を受けるという結果になるということになります。
これらの報告を受けて、日本乳がん学会は「乳癌検診ガイドライン」で乳癌検査の推奨グレードをAからBに格下げをしています。
○がん検診によって命が助かる証拠はない?
がん検診が盛んに進められるようになって、がんの早期発見が増えているのは事実ですが、実はがんの死亡者数、死亡率も微増ですが増えています。
早期発見によって、罹患者数が増えているのは、明らかに検診のおかげですが、本来であればがんによる死亡者数や死亡率は減ってなくてはつじつまは合いません。
これは、がん検診によって命に関わらないがんを多く見つけてしまっているという風に考えられるのが普通です。
罹患者数が増えているのはがん検診の精度が高くなってきているということもあると思いますが、がん検診によって起こる被爆によって増えている可能性も否定できません。
前項で書いた乳がんの「マンモグラフィー」検査は、23~30代は受けるべきではないとされています。
こういった事実を知ってくると、芸能人やマスコミが若い女性に乳がん検診を呼びかけているのは罪作りであるとさえ言えます。
○まとめ
都知事選挙の某候補者は、がん検診100%を公約に揚げていますが、仮にそれを行うと毎年3000億円の費用が必要と見積もられています。
国が掲げている50%のがん検診の受診率の目標達成にも1500億円の費用が見積もられています。
これまで書いてきたようにがん検診を受けることによる被爆の影響や、受けることによって起こる過剰検診などを考えると果たして有効な税金の使い方なのかという疑問はあります。
少なくとも個人レベルでは、しこりが見つかるなどの症状がない場合におけるがんの定期検診については一度考え直す必要はあるかもしれません。
以上です。😊